TOPへ

歯周病治療

歯周病は予防で

患者様を歯周病から守るコミュニケーション

患者様を歯周病から守るコミュニケーション

歯周病は予防することが出来るだけでなく、初期~中度歯周病ならば簡単に治療することが可能です。患者様が歯周病になってしまうことのないよう、当院では、歯周病が進行してしまいそうだと考えられる患者様には、ご本人に自覚のない場合でも事前に歯周病についてのご説明を行うよう心掛けています。悪化してしまった歯周病は治療に時間がかかってしまうため、早期発見や予防が重要です。そのためにも、高橋歯科・矯正歯科クリニックでは患者様と日頃から積極的にコミュニケーションを行うことを大切にしています。

歯周病とは?

歯周病とは?

歯周病とは、歯周病菌によって引き起こされる「感染症」のことです。歯周病菌はプラーク(歯垢)の中に潜んでおり、まずは炎症から始まって、悪化していくと歯を支える歯槽骨を溶かしてしまい、最終的には歯が抜け落ちてしまいます。

  • 炎症が歯ぐき部分のみの状態…歯肉炎
  • 炎症が骨の奥部分まで進んだ状態…歯周炎

歯肉炎と歯周炎を総称して「歯周病」と言います。

歯周病の原因

食事をした後はお口の中に食べかすが残りますが、この多くは毎日の歯磨きによって洗い流されます。しかし、歯を磨くことが出来なかったり、正しくブラッシング出来なかったりすると、歯と歯ぐきの境目や歯と歯の間には汚れが残ってしまいます。お口の中には300~500種類ほどの細菌が生息していますが、そんな細菌が住んでいるのが磨き残した汚れの中です。また、十分に磨けていなかったり、糖を沢山摂ったりすると細菌がネバネバした物質を作り出し歯の表面に付着します。このネバネバした汚れがプラーク(歯垢)と呼ばれるものです。プラークは粘着性が強いため、うがいだけで落とすことは出来ず、10億個もの細菌がたった1mgのプラークの中に棲み着いていると言われており、むし歯や歯周病の原因となります。また、そのような細菌の中には歯周病を引き起こす細菌が存在していることもわかっています。取り除かれずに残ったプラークはやがて固くなり、「歯石」に変化します。歯石は歯垢以上に歯の表面に頑固に付着するため、歯磨きだけで取り除くことは困難です。そして、細菌はこの歯石を足場として毒素を出し続け、どんどん歯周病を悪化させていってしまうのです。

歯周病の主な症状

  • 歯肉が赤く腫れる
  • 歯肉に違和感がある
  • 口臭がある
  • ブラッシング時の出血
  • 起床時口の中がネバネバする
  • 歯肉から膿が出る
  • 歯がグラグラする(硬いものが食べづらい)
  • 歯が伸びたような見た目になる
  • 歯と歯の間に隙間ができて物が詰まりやすくなる
  • 歯ぐきから血が出る
  • 口臭がひどい
  • 口がねばる
  • 歯ぐきが腫れる
  • 歯がグラグラする
  • 歯の隙間が広がった
  • 歯ぐきが下がる

歯周病の検査について

歯周病の検査について

歯周病は初期段階ではほとんど自覚症状がありません。
そのため、正確に診断するためには歯科医院で検査を受ける必要があります。歯周病の進行は、歯周ポケットと呼ばれる歯と歯ぐきの間の隙間が深くなればなるほど、進行していると考えられます。基本的な歯周病検査の一つがこの歯周ポケットの深さの測定です。プローブと呼ばれる目盛りのついた金属製の針状の器材を、そっと歯と歯ぐきの隙間に差し込んで測定を行います。また、出血や膿が出ていないかについてもチェックします。

歯周病と全身疾患の関係

歯周病と全身疾患の関係

歯周病菌は歯ぐきの炎症部分から、いくつかの経路を通じて全身に影響を及ぼし、さまざまな病気を引き起こすことが明らかになっています。歯周病と密接に関連があるとされる主な疾患として以下が挙げられます。

心疾患

歯周病の原因菌が心臓内の血管に付着すると、血管が狭窄し、血栓が形成されやすくなり、狭心症や心筋梗塞の発症リスクが高まることがあります。同様に、歯周病菌が心内膜や心臓弁に付着し、細菌感染を起こす「感染性心内膜炎」という病気を引き起こす可能性もあります。

脳梗塞

歯周病菌が脳の血管に付着すると、血管の狭窄や血栓形成が促進され、脳梗塞の発症リスクが高まる可能性があります。歯周病に罹患している人は、そうでない人に比べて脳梗塞の発症リスクが2.8倍高いとされています。

糖尿病

歯周病と糖尿病は相互作用があることが示されています。近年の研究により、歯周病は血糖値を下げるインスリンの働きを妨げることが知られており、糖尿病のリスク因子であることが明らかになっています。

誤嚥性肺炎

唾液に含まれる歯周病菌が気管に侵入することで肺炎を引き起こすことがあり、特に寝たきりの高齢者においては、重症化しやすく注意が必要な病気です。

低体重出産・早産

妊婦さんが重度の歯周病にかかると、血管を通じて歯周病菌が産生する炎症性物質が胎盤を通過し、子宮を収縮させるため、低体重児の出産や早産を引き起こす可能性があります。このリスクは高齢出産やタバコ、飲酒によるものよりも高いとされているため、妊婦さんは特に慎重に注意する必要があります。当院では、妊娠中でも安心して受診いただける妊婦歯科健診を行っております。

消化器系疾患

歯周病菌とピロリ菌は共通の抗原を持っており、歯周病菌が腹痛、下痢、嘔吐、胃潰瘍、胃がんなどを引き起こす原因となる可能性が指摘されています。

認知症

最近の研究では、歯周病がアルツハイマー型認知症の原因となる可能性が指摘されています。歯周病菌が産生する「酪酸」と呼ばれる物質は歯周組織を破壊しますが、この酪酸が血中に侵入し、記憶に関連する脳の領域である「海馬」ダメージを与えることが明らかになっています。

骨粗鬆症

骨粗鬆症は、患者のうち9割が女性であるとされます。これは閉経後に女性ホルモンが急激に減少するためです。骨粗鬆症により骨が脆くなると、歯周病によって骨が容易に吸収されてしまう傾向があります。また、女性ホルモンの減少により、歯周ポケット内で炎症を引き起こす物質が生成され、歯周病が進行しやすくなると考えられています。

歯周病の進行段階と治療法について

軽度歯周病

軽度歯周病

歯ぐきが炎症している状態で、歯磨きの際に出血することがあります。軽度歯周病の場合の歯周ポケットの深さは3mmほどです。

中等度歯周病

中等度歯周病

顎の骨が溶け始めた状態で、歯磨きの際の出血の他にも歯ぐきの腫れ、冷たい水がしみる、歯が浮くような感じがする、口臭が強くなるなどの症状があります。また、指で歯を押すとぐらつきます。中等度歯周病まで進行すると歯周ポケットは4~6mmほどになります。

重度歯周病

重度歯周病

三分の二以上、顎の骨が溶けてしまっている状態で、歯が酷くぐらつくようになります。歯と歯ぐきの間から出た膿によって口臭がきつくなる、歯ぐきが下がることで歯根が露出するため歯が長く見えるなどの症状があります。重度歯周病の場合、歯周ポケットの深さは非常に深くなり8mmほどにもなります。この状態で治療をせずに放置してしまうと、歯を失うことになります。

歯周病にならないために

歯周病にならないためにお口の中に溜まった原因菌によって炎症が引き起こされる歯周病は身近な病気ですが、患者様の中には「聞いたことがなかった」という方もいらっしゃいます。歯周病という病気は初期段階では自覚出来る症状が出ず、腫れや歯のぐらつきなどの症状を自覚する頃にはもうかなり進行してしまっているということが多いため、悪化する前に早めの検査を行うことをお勧めしています。レントゲン撮影を行い、しっかり検査をいたしますので是非お気軽に当院までお越しください。

歯周病の予防について

よりわかりやすくご説明を行えるよう、動画をご用意しております。また、患者様一人ひとりのお口の状態や症状に適したアドバイスを行うことが出来るよう、実際にその場で普段行っている歯磨きを見させていただき、患者様がお持ちの癖や改善点について助言を行っています。その上で患者様に合った歯ブラシ、補助的な器具のご紹介も行っております。しかしながら、しっかりとご自宅でケアをしていただいてもお口の中の全ての汚れをセルフケアで取り切ることは出来ませんので、定期的に歯科医院でメインテナンスを受けることをお勧めしております。メインテナンスは基本的には3~4ヶ月に1回のペースですが、患者様の症状によっては月に1回となる場合もありますし、逆に十分なケアが行えている場合は半年から1年に1回となることもあります。最初のうちは3ヶ月に1回メインテナンスを行っていたものの、セルフケア指導によって正しいケアを行うことが出来るようになり、最終的に1年に1回のみのメインテナンスで問題なくなったという方もいらっしゃいます。