TOPへ

歯科口腔外科

歯科・口腔外科

歯科・口腔外科

親知らずや口内炎、インプラントなどの治療を行うのが歯科口腔外科です。外科と聞くと「痛そう」だなとイメージされるかもしれませんが、当院では患者様がなるべく痛みを感じることがないように配慮した治療を行っておりますのでご安心ください。例えば、親知らずが痛むということでご来院された患者様の場合、炎症が起きている状態では麻酔が効きにくくなってしまうため、まずは炎症を抑えることで痛みを取る処置を行います。治療の際に行う麻酔も、表面麻酔を行ってから麻酔注射をするようにしたり、細い針を使用したりすることで痛みを可能な限り少なく出来るようにしております。

このような症状に対応しています

口腔外科の役目

口腔外科の役目

お口の中を覗いた時に見える全ての場所に生じた病気・怪我の治療を行うのが口腔外科です。口腔外科の治療でよく知られている治療には親知らずの抜歯や転んでお口の中を怪我してしまった時の治療などがありますが、その他にも下記のような症状は口腔外科で治療を行います。

埋伏歯(まいふくし)

レントゲン写真を見たら親知らずが埋まっていると言われた、親知らずが痛む、疼く、永久歯がなかなか生えてこないなど。

顎関節症(がくかんせつしょう)

顎を動かすと痛む、顎を動かした時に関節からカクカク・ジャリジャリなど音が鳴る、口を大きく開けることが出来ないなど。

歯が原因の炎症

顔が腫れてしまった、歯ぐきが腫れて痛むなど。

口内炎

お口の中に小さな潰瘍があり触れると痛い、口の中の粘膜がただれて赤くなっているなど。

良性腫瘍

舌や頬の粘膜にできものやイボのようなものがあるなど。

顎嚢胞(がくのうほう)

レントゲン写真で顎の骨に骨透過像があると言われた、顎の骨が局部的に盛り上がってきているなど。

粘液嚢胞(ねんえきのうほう)

唇の内側や舌に度々透き通った膨隆が出来たり、潰れたりすることがあるなど。

舌小帯強直症(ぜつしょうたいきょうちょくしょう)

舌の裏側部分の突っ張りが強く、舌を動かしにくいなど。

外傷

転んだはずみに歯をぶつけてぐらついている、もしくは歯が抜けてしまった、口の中を切ってしまったなど。

補綴前処置(ほてつぜんしょち)

上顎中央や下顎内側に硬い骨の出っ張りがあり、入れ歯装着の邪魔になってしまっているなど。

親知らずの抜歯

親知らずの抜歯

親知らずは正式には「第3大臼歯」といい、最後に生えてくる永久歯のことです。通常は4本生えてきますが、中には4本揃っていない人や、元々親知らずが無い人など個人差があります。現代では顎に親知らずが生えてくる十分なスペースの無い方が多いため、歯ぐきに埋まったまま周りの組織を圧迫してしまったり、傾いて生えてきてしまったりすることがあります。

こんな症状・お悩みはありませんか?

  • 奥歯辺りが痛んだり、腫れたり、膿のようなものが出てきている
  • 奥歯辺りから変な味や臭いがする
  • 歯並びが乱れてきた気がする(親知らずが歯列を押してしまっています)
  • 口を開けると痛い、口を開きにくい
  • 親知らずが斜めに傾いて生えてきてしまっている
  • 歯列矯正治療を考えている(矯正前の抜歯をお勧めしています。矯正治療中に親知らずが傾いて生えてくると、せっかく矯正した歯が台無しになってしまうことがあるため)

抜歯後のアフターケアも万全

親知らずに隣り合っている歯がむし歯になっていたり炎症を起こしたりしていないか、クリーニングの必要はないかなどのチェックを行うため、抜歯を行った後は定期的にご来院いただいております。この他にも、ご自宅での正しいケア方法や患者様のお口の状態に適したブラッシング方法など、わかりやすく丁寧にご指導いたします。避けてしまいがちな親知らずの抜歯ですが、抜歯後も患者様が健康で快適に毎日をお過ごしいただけるよう、万全のサポートをお約束いたします。

顎関節症

顎関節症

「顎が痛い」「口を大きく開けられない」「顎が疲れる」「口を大きく開けると音がする」などの症状がある場合、顎関節症(がくかんせつしょう)の疑いがあります。その他の症状として、顔や肩の痛み、頭痛など、直接顎の関節に異常を訴えない場合もあります。顎関節症は、かみ合わせや悪習癖、精神的なストレス、歯ぎしりなどの要因が複雑に絡み合って起こります。

顎関節症の原因

顎関節症の原因

顎関節症の原因は様々です。
噛み癖、体癖、寝方、ほおずえ、足を組むなどが考えられています。足を組むことから顎関節につながることはイメージ付きづらいかもしれませんが、上に書いた通り筋肉は密接につながっているため起こってしまいます。基本的に顎関節症の原因は遺伝のような先天的なものではなく、日々の生活習慣などから生まれる後天的なものです。また後の筋肉に関しては、近年の軟らかいものを食べる食生活により弱り、昔よりも顎関節症になる可能性が高くなってきているといわれています。その他にも下記のような原因の場合もあります。

  • 歯ぎしり
  • くいしばり
  • 悪い歯並び・咬み合わせ
  • ストレス
  • 外傷

顎関節症の治療

  • 噛み合わせの調整(すり合わせた時に引っかかりのあるところを調整)
  • スプリント療法(マウスピースをはめて顎の負担を軽減します)
  • 被せ物の治療(噛み合わせ調整だけでは対応できない場合、被せ直しの必要があります)
  • 矯正治療(全体的な噛み合わせのバランスが悪い時には、お勧めします)

上記のような治療方法で症状やご希望に合わせて治療をしていきます。